昨日夜遅く そう実際にホテルに入ったのは 23:30を過ぎていました 夜遅くにソウルのホテルに入りました それから Pythonの勉強少しして寝ましたが、なかなか寝ることができず あっち向いたりこっち向いたりしている内に寝ましたが、浅い睡眠で 5:40AMには起床してしまいました
シャワーを浴びて 6:30AMよりホテルの 5階で韓国風朝食を食べたのです 昔は年に 15回くらいは韓国各地を訪れて PCI、TRI、CTOをしていましたが、ここ数年はすっかりご無沙汰でせいぜい年に一回ぐらしか訪問していなかったのです
今回は Seoul National University Bundang HospitalでのTAVIプロクターとして行きました とてもきついスケジュールです 7:30AM頃ホテルを車で出発し、ソウルの南に位置する衛星都市 Bundangに向かいました Bundang Seoul National University Hospitalには実は 2005年にも訪れています その時も丁度今頃 5月 18日でした Bundangは最近人気の場所で、ソウルから 30Kmぐらいに位置します 若い人や少しお年を召されたお金持ちの人々が、ソウルのようにガチャガチャしていないし、空気も奇麗なので移り住んでいるのです 現在の人口は 1,300万人くらいとのことですが、そのエリアに大きな病院がここを含め 2つしかなく、また中規模病院も 3つしか無いのだそうです

上の写真は 前回訪問時 2005年 5月 18日にCTOのPCIをやっている写真です 隣におられるのは今回のTAVI術者であられた Chae In-Ho先生です
この病床数 700の大病院は 2003年に開院した病院で、ソウルのソウル国立大学分院ですが、建物はソウルの本院そっくりであり、何と手術室が 40ぐらいあります



何と本日は 8:30AM頃から 4例の TAVI proctorをさせて頂きました 事前に DICOM CT dataを頂き、自分で Osirixで分析し、サイズや危険性などを判定し、僕としての方針を開示し、実際には Chae先生達が手技を行い、僕は口出し役として清潔となり後ろに立ち監視する、そんな感じで進みました
何しろ、安全にかつ有効に、ということをモットーとしてプロクターをしました ブロック状の石灰化がある症例、LVEFが 25%ぐらいしか無い症例などどれも危険性の高い症例ばかり四例でしたが、何も大きな合併症無く、しかも PVL (Paravalvular leak)もほとんど無く、圧較差も 100mmHg以上からほとんどゼロに皆さん方なりました 本当に良かったです
とは言っても、これは 8時間に 4例ということで単純計算しても一例平均 2時間での手技です 患者さん搬入し、全身麻酔かけ、それから手技、そして麻酔覚醒、患者さん搬出 そして部屋の掃除、そしてまた搬入というこれだけの手順をかけて一例あたり 2時間で行ったのです 僕の知るかぎりこれはこれまでの最速ペースですよね

本日絶対に帰国せねばなりませんでしたが、夕方のソウル近郊は大渋滞となります 遅くとも 17:30には病院出て金甫空港に向かわねばなりません 17:29に4例目の植え込み終了し、合併症の無いこと確認してすぐに着替え走って病院を飛び出し待たせておいた自動車で金甫空港に向かいました 暫く走ると大渋滞 「これはだめかな もう一泊かな?」とも思いましたが頑張りました そして ANA 20:15発の最終羽田便に無事搭乗することができ、現在は鎌倉の自宅です 未だ日にちは変わっていません
本当に滑り込みセーフですが、頑張りました そしてとても良い気分ですし韓国の方々にもとても良かったのです? と思います