さて、浮気性の僕が今取り憑かれているのが、Pythonを用いてグラフィック系のものを作りたい、具体的には最終目標が DICOM XAの再生ですが、そのようなものです
そして、何やら自分の MacBook Proの Document Folderを見ていたところ、 Python Scriptというフォルダを見つけたのです もちろん、他ならぬ自分で作成しているフォルダなのですが、すっかりその存在を忘れていました このフォルダ実に 2015年に自ら作成しているので、履歴として、その頃も Pythonに一時期ハマっていたことになりますが、すっかり忘れていました ひどいですね これは知識のあるいは知能の退化というものでしょうか
まあ、仕方ないそんな自分を受け入れるしか道は無いのだから
僕の前に道はない
僕の後ろに道は出来る
ああ、自然よ
父よ
僕を一人立ちさせた広大な父よ
僕から目を離さないで守る事をせよ
常に父の気魄(きはく)を僕に充たせよ
この遠い道程のため
この遠い道程のため
これは高村 光太郎の書いた詩です 自分の世代だと中学ぐらいの教科書に載っていたと思います そして、これは
この道を行けばどうなるものか、危ぶむなかれ
危ぶめば道はなし 踏み出せばその一足が道となる
迷わず行けよ 行けばわかる
というのはあのプロレスのアントニオ猪木が用いた言葉として有名ですが、もともとは 一休宗純という禅僧の言葉だと言われています しかしこれも
此の道を行けば どうなるのかと
危ぶむなかれ 危ぶめば 道はなし
ふみ出せば その一足が 道となる
その一足が 道である
わからなくても 歩いて行け 行けば わかるよ
という 清沢 哲夫『無常断章』「道」という詩人の作である可能性もあるようです あっと Pythonの話が何でこんな話になるのでしょうかね
さて今は、アメリカ西海岸で会議に参加し、ずっと英語に浸かりっぱなしです とっても辛いですが、既に 24時間経過 相変わらずひどい時差ボケです ずっと自分に負荷がかかっていますが、この会議では世界のPCIをひっぱってこられ、現在も第一線で活躍されている先生方、超有名な先生方が一同に集まっています 僕もその中のアジアから唯一の人として参加しているのは光栄です 何とか自分の存在を出せています ということで Pythonの話は後で