Go to Top Page

Where is Dr. Saito?

Visiting India-XI

Shigeru Saito, MD, FACC, FSCAI, FJCC
ShonanKamakura General Hospital

日本語はこちらです。

Returning to Apollo Hospital Hyderabad after 11 Years

On May 30 Wednesday 2007, I flew to Singapore by JL 719 flight departing at 11:05 AM from NARITA. At Singapore, I changed my flight to SQ 438 to Hyderabad, India. Finally, I reached there around 11:00 PM on the same day, which was 2:30 AM on Thursday in Japan. Because of long flight, I was tired and went to bed immediately.

May 31 Thursday 2007

From the morning, I visited Apollo Hospital Hyderabad, which is located on the top of a hill. Although I was visiting Hyderabad several times, it was in March 1996 when I was in this hospital. Dr. PC Rath held an international live demonstration course at that time within the hospital. I was invited as one of the foreign faculty members. The course should be the 1st live demonstration in India for PTMR (Percutaneous Trans Myocardial Revascularization), in which a laser catheter is inserted within the left ventricle and many shallow holes are created in the myocardium from the inside by laser exposure. It used to be expected that many holes could provide direct blood supply to the ischemic myocardium. However, the efficacy of this treatment was rejected in the clinical trials. Dr. PC Rath prepared for one patient with 2 CTO lesions in 2 vessels. His initial plan was: first, I was supposed to open the one of 2 CTO lesions by PCI, and second, a German doctor for PTMR was planned to do PTMR for the remaining target. However, I opened the both of the CTO lesions by PCI. Thus, the German doctor could not demonstrate PTMR itself. It was not good for the course itself, although I still believe it was good for the particular patient before anything.

   


Apollo Hospital


Dr. PC Rath


My Procedure


With Staffs


Ambulant Car


Cerebration

In the auditorium within the hospital, a live demonstration course named “First International Workshop on Transulnar Interventions and CTO Summit”. I was a course director with Dr. PC Rath. From the viewpoint as a Radialist, I had some hesitation to this naming. The most of the cases had CTO lesions.

A CME credit lecture session was held in the auditorium at the Hotel Taj Mahal Hyderabad in the same evening. Many local general physicians joined this session.

June 01 Friday 2007

Again I visited the hospital from the morning and did several cases. One of the cases was interesting. Actually he was working as an official in the high class. He received CABG twice in USA. However, all of the grafts are occluded. I could treat several lesions for him. During this meeting, I learnt many patients with CTO lesions were after failed CABG also in India. It was surprising that many grafts were already occluded or many LIMA grafts were connected not to LAD but the diagonal artery, although the skill of bypass surgery in India should be one of the best in the world. Everybody in the catheter laboratory told and laughed that surgeons did not know the anatomy, and that the most palpable artery should be LAD for surgeons, even if it was a diagonal artery.

 


JGolkonda Fort (ゴルコンダ砦)


Golkonda Fort (ゴルコンダ砦)


Char Minar (チャール ミナール)

 


Char Minar (チャール ミナール)


Hussain Sagar Lake (フセイン サガール湖)

After finishing all of the cases prepared for me, I went to sightseeing in Hyderabad. It was the first time after more than 5 visits to this historical city for me to have sightseeing. First, we went to the famous historical fort “Golkonda Fort”, which was built five hundred years ago by Moslem people on a natural rock hill. It is huge. After the Indian independence from England, a group of Moslem people barricaded themselves within the fort to demonstrate their independence from both England and India, and Indian army attacked and occupied them. In the day time of summer season, it is very hot in Hyderabad. The temperature occasionally reaches above 45 degree. However, it is very comfortable after 5:00 PM. There are many Moslem people living now in Hyderabad. In the center of the old city, there is a famous Moslem building “Char Minar”. The special corps “Rapid Action Force” was guarding the area.

In the center of Hyderabad, there is a big artificial lake “Hussain Sagar”, which was constructed 450 years ago for the purpose of water reservoir. There are several entertainment areas beside the lake.

After coming back to and checking out the hotel, we had dinner in the hotel. By SQ 439 flight departing at 23:45, I flew to Singapore, where I change the flight to SQ 826 to Shanghai. I arrived in Shanghai at 13:30 on June 2 Saturday 2007.



Go to Top Page

Where is Dr. Saito?






インド訪問記 - XI

湘南鎌倉総合病院 心臓センター循環器科
齋藤 滋

11年ぶりのハイダラバード(ハイデラバード)Apollo病院

2007年5月30日水曜日11:05 AM発のJL 719便で成田を出発し、シンガポールでSQ 438 便に乗り換え同日11:00 PMにハイダラバードに到着しました。時差がありますので、これは日 本時間翌木曜日の2:30 AMに相当します。ハイダラバードと発音しますが、アルファベットで はハイデラバード(Hyderabad)と記載します。長い飛行でしたのですぐに寝床に着きました。

2007年5月31日木曜日

朝から丘の上にあるApollo病院を訪ねました。ハイダラバードには何回も来ましたが、こ の病院を前回訪問したのは1996年3月のことでした。その時PC Rath先生が院内でライブデ モンストレーションを開催しました。私は外国ファカルティーの一人として招聘されました。こ のライブデモンストレーションではPTMRのインド第一症例がデモされる予定でした。PTMR というのはもう行われていませんが、レーザー・カテーテルによって左心室内からレーザーで伸 筋に浅い穴をいくつも開け、これによって虚血に陥った心筋に血液を灌流させよう、というもの です。臨床試験でその有効性は否定されました。PC Rath先生は二枝にそれぞれ慢性完全閉塞 病変のある患者さんを用意されました。Rath先生の予定としては、私がその内の一枝を経皮的 冠動脈インターベンションで開通させ、残りの一枝をドイツから招聘した医師がPTMRで治療 する、というものでした。しかし、私はその慢性完全閉塞病変を全部開通させてしまったのです。 結局、そのドイツ人医師はPTMRを披露できませんでした。結局、ライブデモンストレーショ ンとしてはまずかったのですが、それでも私自身としてはその患者さんに対して良い事をした、 と今でも思っています。

   


Apollo Hospital


Dr. PC Rath


My Procedure


With Staffs


Ambulant Car


Cerebration

病院の中の講堂で「第一回経尺骨動脈冠動脈インターベンション国際ワークショップおよび 慢性完全閉塞サミット」という名前のライブデモンストレーションが開催されました。私がRath 先生と共に主催者でした。Radialistとしてはこの経尺骨動脈というのが少し引っかかりました。 症例のほとんどが慢性完全閉塞症例でした。

CME (Continuous Medical Education)講演会がその日の夜Taj Mahalホテルで開かれまし た。会場はたくさんの開業医でいっぱいでした。

2007年6月1日金曜日

朝から再びApollo病院を訪問しました。用意されていた症例の中の一例は興味あるもので した。患者さんは政府の高官であり、米国で二回冠動脈バイパス手術を受けていました。しかし ながらグラフトは全て閉塞していました。この患者さんのいくつかの病変を治療しました。この 患者さんから、このホームページを見ていることを聞いて驚きました。このライブデモンストレ ーションの間にインドでもたくさんの冠動脈バイパス手術後の患者さんがバイパス機能不全に 陥っていることを知りました。インドの心臓外科医の技術は世界でもトップクラスだと思うので すが、それでも多くのグラフトが閉塞したり、あるいは多くの左内胸動脈グラフトがLADでな く対角枝につながったりしていることに驚きました。皆で、外科医って解剖を知らないね、外科 医にとっては、それが本当は対角枝であったとしても拍動を触知しやすいのがLADなんだよき っと、と言って笑いました。

 


JGolkonda Fort (ゴルコンダ砦)


Golkonda Fort (ゴルコンダ砦)


Char Minar (チャール ミナール)

 


Char Minar (チャール ミナール)


Hussain Sagar Lake (フセイン サガール湖)

私に用意された症例を終えてからハイダラバードの観光に出かけました。ここには5回以上 来ているのですが、観光に出かけるのは初めてでした。まず、有名な歴史的建造物「ゴルコンダ 砦」に行きました。この砦は500年前にイスラム教徒により岩山の上に建造されました。イン ドがイギリスから独立した後、イスラム教徒がこの砦に立てこもり、イギリスからだけでなく、 インドからの独立も主張しました。このため、インド軍により滅ぼされ占拠されました。ハイダ ラバードの夏は日中とても暑く、時には45度以上にもなりますが、5:00 PM以降はとても過ご し易くなります。ハイダラバードには今でもたくさんのイスラム教徒が住んでいます。旧市街の 中心には有名なイスラム建築「チャル ミナール」があります。ここではインド軍特別部隊 「RAF」が警備に当たっていました。

ハイダラバード中心部には450年前に造られた貯水目的の人造湖「フセイン サガール」が あります。湖畔にはレストランなどがあります。

ホテルに戻りチェックアウトしてから、ホテルの中で夕食をとりました。23:45発のSQ 439 便でシンガポールに行き、そこでSQ 826便に乗り換え上海に向かいました。上海には2007年 6月2日土曜日に到着しました。



Go to Top Page

Where is Dr. Saito?