 |
心臓病の治療について |
|
虚血性心疾患に対する診断法 |
|
虚血性心疾患は主として動脈硬化により冠動脈が狭くなったり(=狭窄)、つまったり(=閉塞)したために心筋への血液供給が不十分となったために起こる病気です。病気の診断のために、色々な検査法が開発されてきました。 |
|
 |
 |
|
虚血性心疾患に対するカテーテル治療
(PCI: Percutaneous Coronary Intervention) |
|
虚血性心疾患は主として動脈硬化により冠動脈が狭くなったり(=狭窄)、つまったり(=閉塞)して起こる病気です。このため、虚血性心疾患を根本から治療するためには、この冠動脈狭窄や閉塞を解除すれば良いわけです。このアイディアに基づいて、動物実験を重ねていたDr. Gruntzigは1977年9月16日にスイスのチューリッヒ大学医学部付属病院において、実際の労作性狭心症の患者さんに対して、経皮的冠動脈形成術(PTCA : Percutaneous Transluminal Coronary Angioplasty)を行いました。ちなみに、Dr. Gruntzigはその後米国に招かれ、米国で活動を続けましたが、自家用飛行機の墜落事故により命を落としましたが、その第一例目の患者さんは10年後の確認冠動脈造影でも良好な結果でした。
以前は冠動脈に対するカテーテル治療のことを経皮的冠動脈形成術(PTCA : Percutaneous Transluminal Coronary Angioplasty)と称していましたが、現在では冠動脈インターベンション(PCI)と呼ぶことが一般的となりつつあります。 |
 |
説明文と同意書のファイルについて表示が出来ない方は、
お手数ですがアドビ社のAcrobat Readerをダウンロードしてご覧下さい。 |
|
 |
 |